2005.02.06 日生町 消防団出初式
2月6日 岡山県日生町 消防団の出初式を見に行きました。

出発したのは朝7時(早!)
瀬戸大橋から早島ICで降りて2号線を備前方面へ
無料になった岡山ブルーラインに乗り日生町へ

何でまた消防団の出初式をわざわざ見に行ったのか?
それはまた後ほど・・
途中,道の駅 一本松展望園にて休憩

天気はいいけどさすがに寒い

ここで売っていたOH!くんせんべいをGET
日生に到着〜
とりあえず日生漁港を見て回ります
ここは牡蠣の養殖が盛んであちらこちらで牡蠣を売っていました。

漁港近くの公園では牡蠣祭りなるものが催されていて
牡蠣の試食をやっていました。

(牡蠣を焼いているところへ木板もっていくと上に焼牡蠣を乗せてもらえる)

その後,出初イベントの会場へ
すでに見物の人でいっぱいいっぱい
しばらく待っていると
消防車を先頭に団員が続々と走ってきて


軍艦マーチが流れる中

紅白に分かれて

消防船に乗り込むと・・・
次々に放水を始めて

合図で水を掛け合いはじめました
冷たそう・・というより
痛そう・・・消防の放水
喰らうと痛いです。至近距離で喰らうと

 吹っ飛ばされます(汗)
約15分に及ぶ掛合いの末
双方,色付の放水をして終了です。


会場で拍手が起きる中

団員の皆さんが速攻で
撤収してました

(うちの団でやれといわれても
 できんな・・)
日生を後にして
赤穂まで行ってみました

赤穂といえば忠臣蔵,というわけで赤穂城へ

入り口の茶屋では名物塩味饅頭が売ってましたが
どうもこれは苦手です。。
(甘い饅頭に塩味はどうも・・)
赤穂城入り口

入り口付近にいた団体さんに紛れて
城内へ

現地のガイドさんの話を聞きながら
見学ですw

このガイドさんの話し方
なかなか面白くてわかりやすい
説明でした


城内にある
 大石神社

 昔,旅行で来たときはこんなに整備されて
なかったような気がします。

入り口付近には
四十七士の石像が居並んでました


EVENTへ