2006.09.03 高知で花火なミニオフ
高知県高知市 高知海岸
日付を遡ること1週間前・・・
8月27日のミニオフの際にシンヤさんと
勢いで花火でもしようかということになって・・・
前日までに花火を買い込んで(シーズン終了間際なので安かったw)
というわけで。。
9月2日 23:15
国分寺のコンビニにシンヤさんと集合
半過ぎに出発。国道11号線を西へ坂出ICから高速で一路高知へ向かいます。
平均時速150km/hで車間距離40mほど・・
シンヤさんいわく「はたから見たら柄の悪い車に煽られてるよう・・w」
途中,豊中SAで休憩して
2台でさらに激走して高知ICに到着したのは日付が変わって0時半前
高知ICを降りて20分ほどで高知海岸に到着
が、ここで予想だにしないことが発覚!!
デジカメのメモリーカード入ってなかった!!
というわけで今回の写真は全てシンヤさん提供
気を取り直し早速,花火の準備
今回は海,海カノ,シンヤさん,シンヤさんのお連れさんの4人
花火も鬼のように買い込みましたw
打ち上げ花火に始まって
手持ち花火まで
これでもかというくらいやりましたww
1時過ぎから
3時半前まで実に2時間
最後のほうは
「花火も飽きたなぁ・・」というほど
思えば飽きるほど花火をやるって
無かったなぁ
花火の後は
恒例??焚き火をして
まったりと
4時過ぎさすがに
眠くなって仮眠をとろうと
4人はアコゴンへ
今日の海ゴンは花火&布団搭載仕様で
朝6時過ぎ
仮眠してすっかり明るくなって
アコゴンに付いた虫を取り
今日は何をしようかと相談
とりあえず、朝ごはんを食べようと
シンヤさんもご用達?市内の
COCO'S(ファミレス)へ
朝ごはん食べながら
県内で何をしようかと相談
が、なかなか決まらず・・・
結局,バーベキューをしようということになり
場所探し・・
コンビニで情報誌を読むも
四万十川の近くが多くてなかなか
なんとか帰る方向にある
さめうら森林公園のキャンプ場で
やろうということで
まずは店が開くまで高知空港までドライブして
飛行機でも見ようと思ったけど
高知空港って展望台みたいな所が無くて断念・・
その後買出しへ
市内のサニーマートとマルナカへ
ハシゴして道具と食材を確保
南国市から国道32号線を北へ
大豊IC辺りから国道439号線を早明浦ダム方面へ
南国市内から40分ほどで
さめうら森林公園キャンプ場へ到着
バーベキューサイト(525円)と網はレンタルして
4人分の入場料(1,000円・・・1人250円)で1,525円
が、このキャンプ場 坂がきつくて道も狭い・・・
シンヤさん号は大事をとって管理棟の駐車場で待機
海号も上にある駐車場まで上るもここから上は断念
バンガローが立ち並ぶバーベキューサイトまで
荷物を持って上がり
バーベキュー開始かと思いきや
炭しかない状態・・
しかも昔ながらのサイトなので
風が入らないコンロ・・・
とりあえず,食材の準備は女性陣に任せ
火の準備を・・・
マキの近くに置いてあった古新聞から火をつけようとするも
失敗。。
「これは本気でやらんと火がつかんな・・・」ってことで
まずは周りの雑木林から落ち葉やら枯れ枝を集めまくって
必死の点火
シンヤさんとこれまた置いてあったうちわで扇ぎまくって
どうにかこうにか炭に火が
こんなに必死に火をつけたのは初めてかも
火の準備も出来て
バーベキュー開始です。
今日はじっくりゆっくり焼いて食べて
まったりバーベキューでした。
こんなゆっくりとしたバーベキューもいいかも
バーベキューが済んだら
これまたまったりとくつろぎタイム
話したり昼寝したりと
静かな山の中なので快適でした。
撤収する午後4時まで実に5時間も
帰り道,早明浦ダムへ立ち寄って
しばし散策
海カノは初の場所だったようで来てよかったみたい
早明浦ダムの展望台から
今年は梅雨に雨が多かったので
ダムの貯水率も平年を上回っている模様
今年は水不足にならずに済みました。
展望台広場にはすでにコスモスが
もう夏も終わって秋の気配が・・
17時前
早明浦ダムを後に
国道439号から国道32号へ
大歩危で休憩をとった後
高松へ
高松に着いて
とりあえず反省会??ということで
高松駅前の
ミニストでハロハロを買ってサンポートへ
夜風にあたりながら
まったりと
おばかな話をしたりと楽しい時間を過ごしてきました
21時ごろさすがに疲れからか眠くなってきたので撤収
が、しかし
別れ際にまた来週もバーベキューをしようという話に・・・
はたして・・・
今回の総走行距離 約280km
今回の交通費
坂出IC~高知IC 1,950円(深夜割引)
キャンプ場評価 |
|
サイト区画 |
☆ |
コスト |
☆☆☆☆☆ |
設備 |
☆☆ |
車の入りやすさ |
☆ |
管理人さん |
☆☆☆ |
EVENTへ