2006.10.29 出雲遠征
蒜山高原~島根県出雲市出雲大社
かねてより
計画していた遠征計画を
実行にうつすときが来ました。
蒜山高原でBBQをして
大山をドライブして
80km離れた出雲大社まで
日帰り遠征をかけるという
いささか無謀な計画。。
前の日からなんとなく
準備は進めていて
アコゴンには
相変わらず重装備を施します。
今回は新装備も装備
29日
朝の5時ごろ起きて
最後の準備を
5時半過ぎに家を出て
とりあえず近くのコンビニへ
朝ごはんを調達して
お得意の
「四国フェリー」乗り場へ
港に着くと
すでにフェリーは出航前
うまく間に合って乗って
すぐに出航しました。
今回の便は
わずかに3台・・
岡山の宇野港に着いたのは
7時過ぎ
ここから下道で
総社ICへ国道30号をひた走り
国道30号から国道2号
国道180号へと入り
8時前に総社ICに到着
ここから
一気に岡山道,中国道,米子道と経由して
蒜山ICへ
さすがに行楽日和なのか車の多いこと
蒜山には9時半ごろ到着
蒜山IC近くの道の駅「風の家」で休憩
ちょうど朝市をやっていて
何故か白菜と大根2本を購入
まわりの人は大根や玉ねぎを箱買いしてた・・
休憩を済ませて
まずはオートキャンプ場へ
さすが蒜山高原周辺にはいろいろ
キャンプ場が存在してますが
やはり巧妙に穴場を突かねばなるまい!
ということで
向かうは中蒜山オートキャンプ場
「ヒルゼン高原センター」の横を通り
県道422号を道の駅「蒜山高原」方面へ
3,4km走ると左側にありますが
キャンプ場内に受付は無く・・
キャンプ場手前の塩釜冷泉に行く道の途中にある
野菜の直売所が受付になっています。
料金を払って受付を済ませて現地入りです。
(使用料は1000円(デイキャンプは半額)+ごみ袋300円)
区画は無く
普通の牧草地みたいです。
とりあえず炊事場とトイレはあり
適当に車を停めて設営開始
炊事場
ちゃんと水も出ます。
草地の場所のいいところに陣取ると
炊事場からかなり離れてしまうのが難点かも・・
しかも自販機は販売休止中でした。。
ここのトイレは簡易式です。
気になる人は近くの道の駅で
済ませておいたほうが良いかも
ただ今設営中。。。
ちなみに真ん中に写っているのは
新装備の水タンクです。
たいていの洗い物はこれでOKです。
これで何回も炊事場を往復せずにすみます。
設営完了ここまで20分ほど
炭に火をつけたところなので
しばし休憩です
今日も若干雲が出てましたが
いい天気でした。
初の試み
焼きおにぎりを焼いてみました
炭火でちょっと焦げるほどに焼くと
いい感じになります。
これはアリでしょう
午前11時過ぎ
日差しも強くなってきました
風が気持ちいところですが
日が照るとまだ暑いくらいでした。
コーヒーを入れてまったりと
ゆっくりとくつろいで
時間は12時前・・
そろそろ出発しようということで
撤収準備
30分ほどで全装備を格納して
出発です。
でも、その前に近くの
塩釜冷泉に寄っていこうと
いうことで塩釜冷泉に
5分ほどで塩釜冷泉に到着
たくさんの人が水を汲んでいたので
うちも水タンクに汲んで帰る事に
汲んでた人にペットボトルを貸してもらって
満タンまで入れることが出来ました
(親切な人が多いな)
しかしアコゴンは来たときより
重くなりました・・(汗)
県道114号を大山鏡ヶ成方面へ
紅葉見ごろにはちょっと早かったみたいですが
きれいな景色です。
途中、鬼女台展望台へ立ち寄ろうと・・・すると
大渋滞!!
何でこんな所で・・・
鬼女台展望台に入る車が渋滞してました
途中諦めて帰る車もいる中
ここまで来て後には引けんなということで
待つこと15分ほど
ようやく駐車場に停めることが出来ました・・
写真は駐車場空き待ちの図
後ろも渋滞中です。。
鬼女台展望台からみた大山
この後、大山をバックに写真を撮ってもらいました
(親切な人多いね)
せっかくなので
展望台の売店で
蒜山ソフトクリームを買って
景色を見ながら食べました
きれいな景色を楽しんだ後
13時過ぎに鬼女台展望台を後に
大山鏡ヶ成から
県道45号へ
大山を見ながらしばしのドライブ
大山環状道路を抜けて
溝口IC方面へ
溝口ICを通り越し
5分ほどで「
とっとり花回廊」に到着
日曜ということもあってか
かなり人が多い
広い園内、とりあえず散策開始
園内散策中に
園内のヨーロピアンガーデンのステージで
イベントが行われていて・・
「あの黄色いの(マスコット)呼んで~」やま
おいでおいでして「とり」ちゃん(勝手に命名)
を呼んで
スタッフの方にお願いしてもう一人(匹)??も
呼んでもらい
「かい」ちゃん(こっちも勝手に命名・・
とっとり花回廊なので??)
も揃ったところで
写真を撮ることに成功
無理をきいてもらって
ありがとうございましたm(__)m
(しかもイベントの最中)
大山をバックに咲く花の丘のサルビア
やまちゃんは大満足
ちなみに
後でこのマスコットの正式名称が判明!
(パンフ確認しただけだが)
左が花をイメージした「ポロロ」で
右がユリをイメージした「ピロロ」だそうで
(覚え易くとりちゃんと
花ちゃんでも良いのでは?w)
一通り見て回って
「とっとり花回廊」を後にしたのは14時40分ごろ
米子市内に入りアコゴンに給油して出雲へ
米子西ICから宍道ICまで山陰自動車道を走り
国道9号を出雲方面へ
が、出雲市の手前で渋滞が発生していたので
国道431号へ入り市内を避けて出雲大社へ
出雲大社に着いたのは16時過ぎ
宍道湖SAにて休憩中
夕方にもかかわらず
この
出雲大社
参拝客やツアー客でいっぱい
しかし、境内の中は
ピンッと張り詰めたような雰囲気で
他とは空気が違う気がしました。
滅多にお参りはしない二人なので
どうやって参拝したものかと思ってたら
玉串拝礼(二拝四拍手一礼)と書かれた
看板がおいてあって ついでに前の人がやってるのを
観察してちゃんと参拝してきましたw
右は縁結びの絵馬を奉納するところです。
絵馬の上には二人で引いたおみくじを
結んできました。
さて、えらい遠い所まで来てしまったので
後は帰るだけですが
とりあえず、米子の皆生温泉で温泉に入って帰ろうと
一路、米子へ
時間は17時半ごろ
出雲大社を出発して国道431号を東へ
来るときは高速をつかったけど
帰りは宍道湖畔を通って松江市内へ
松江から高速を使い米子西ICへ
(なぜか行きも帰りも時間はさほど変わらず)
米子の
皆生温泉おーゆ・ランドへ着いたのは18時50分ごろ
受付にいくと家族風呂は30分ほど待ち
休憩して待つことしばし
ようやく温泉に案内され
温泉でまったりと今回も
前回と同じ露天風呂付泡風呂温泉(2,400円/40分)
泉質は塩分が強く舐めるとしょっぱいです
でもそれでいてお湯はさらっとしてる
20時過ぎに「おーゆらんど」を出て
米子ICに向かう途中で晩御飯を食べる場所探し
で、米子ICの近くにあった
「
日吉津村のごはん屋」というところが
目に入ったので勢いで入店
が、入り口の案内を見るとバイキングらしい・・
ええい、ままよということで
そのまま入店
ご飯類、おかず類はかなり充実していて
どれもこれもおいしかったです。。
しかぁし。。温泉出たてでさほど食欲はなく
ほどほどで断念
(やまちゃんも悔しそう)
今度はバイキングの腹で来ないと
ちなみに料金は一人1時間半で1750円でした。
お店を出て米子ICに着いたのは21時過ぎ
さすがにETC割引は関係ないので
このまま水島まで一気に走行することに
蒜山のあたりで少し雨が降った
程度であとは車も少なく順調でした
米子ICから水島ICへ
水島ICから四国フェリー乗り場に着いたのは
22時10分過ぎ
ちょうど22時8分のフェリーが出たところ・・残念
次の37分のフェリーで高松へ
家に到着したのは23時45分ごろでした
今回も強行軍さすがにちょっと疲れました
今回の総走行距離
約550km
今回の交通費 |
|
|
岡山総社IC~蒜山IC |
1,250円 |
通勤割引 |
米子西IC~宍道IC |
1,150円 |
|
東出雲IC~米子西IC |
650円 |
|
米子IC~水島IC |
3,800円 |
|
高松~宇野 |
4,600円 |
四国フェリー(往復) |
合計 |
11,450円 |
|
EVENTへ