バランスが良くなったものの
バンパーの張り出しが大きくマフラー
出口が引っ込んでしまいました。
排気熱でエアロの塗装がはがれたので
急遽テールアウターを装着して
マフラー出口を延長
チタンの焼き色あって
いい感じになりました
マフラー交換直後はエアロが着いてなかったので
マフラーだけがかなり目立ってます。(汗)
張り出しの大きいバンパーエアロを装着するつもりだったので
そのままでした
JABARAバンパーを装着してからは
ほどよいバランスになったと思います。
エアロを装着したことで
低く見えるようになりました
17インチホイール装着時は気をつけないと踏み切りやコンビニ出口で
フロントを擦ることがありましたが
18インチに変えて車高が上がってからかなり軽減されました
見た目の印象ほど運転に気を使わなくてもOKです。
うどん屋めぐりをするにはこのくらいが最適でしょう。
2003年8月末に購入後
外見はほとんど手付かずのままでした
2004年4月にホイールとマフラーを交換
半年後の2004年10月
ようやくフルエアロを装着
その際に純正サイドマーカーをジャバラリアバンパーへ移植
片出しマフラー対応のバンパーを加工して両出しに変更
元の切りかきもマフラー径(115mm)に合わせ拡張
さらに半年後2005年5月 ホイールを18インチ装着
225/45/R18タイヤ装着で車高が10mmほど上がる






アコワゴ年表
2003年8月
前車 AE111 スプリンタートレノから
CFアコードワゴンへ乗り換え
(当時,他にアテンザワゴンかカルディナGT-4で悩んだが)
岡山でオークションにて購入したので
普通に中古車屋で購入するより40万ほど安く購入
購入と同時に浮いたお金でHDDナビとETCを装着
2003年11月
いきなり車検
2004年1月
5.1chシステムを構築
センタースピーカーとサブウーファーを取り付け
しかし対応DVDでないと効果は発揮できず
2004年4月
ホイール
RAYS ベルサスカンピオナート SS7 を装着
マフラー BASSTAR SPORTS (両出し)を装着
見た目がかっこよくなった?
2004年5月
AWCミニオフに初参加 主任さんに純正リアスポイラーを頂く
2004年6月
ヤフオクにて入手した 純正フロントスポイラーを装着
2004年11月
フルエアロ装着
G-CORPORATION JABARA
2005年1月
フロント・リアスピーカー交換 ついでにフロントドアをデッドニング
ALPINE DLC-167R,DLS-165R装着
2005年4月
18インチホイールへ交換
2005年7月
高速にて事故
右リア大破、ホイール,バンパーを破損
しかし,アコワゴは死なず入院へ
2005年8月
1月半ぶりに復活
傷だらけだったフロントエフェクトも修理
このあたりでドレスアップは中断
彼女と遠出するのにお金と労力を使う方向に
2005年11月
3度目の車検
しかしタイヤが数ミリはみ出してるのと
ハイビームの色が車検対応で無いとイチャもんつけられる
が、知り合いの所だったのでなんとか強引に通過
リサイクル料金も取られ しめて9万ほど
2005年12月
車検から2週間
突然パワステが死亡
重ステのまま修理工場へいくも
電動パワステなのでディーラーでないと無理と
しかし,ディーラーではタイヤのはみ出し
エアロ装着で全長が変わってると入庫を拒否される・・・
ここもなんとか知り合いのディーラーで無事修理
修理代金 CPU交換 4万5千円
2006年4月
そろそろ寿命かと思われる
スパークプラグを交換NGK製のイルジウムMAXへ交換
2本セットで3800円 4本で8000円ほど
加速が良くなりました。
2006年4月
バッテリーが死にかけたので
BOSCH製のバッテリー(15000円)に交換
セキュリティの導入前にまずは電源の強化をと
最近なにかとメンテにお金がかかるようになって来ました。。。
でも体感できるほどに快調になりました。
2006年5月
電源も一新して
満を持してセキュリティシステムを装着しました
まずは一安心
喋るようになったこととエンジンスタータが付きました。
2007年3月
CF7 5穴化SIR(CH9,CL2)の足回りパーツを流用して
4つ穴だったハブが5穴用のハブになりました
同時にハブベアリング、ブレーキパッドも交換
ホイールをクレンツェケルベロス2(5穴しかない) 19インチに履き替えました
KENWOOD KSC-680DW
ケンウッドの薄型サブウーファーです。
アコゴンのサブトランクに収まってくれます。
こちらもポン付け
サブトランクを閉じた状態です。
あくまで実用性重視なので後席倒して
普通に荷物も詰めます。
他には遠出用に布団や
BBQ装備,ときには猫も積みますw
ダッシュボード上にポン付けです。
埋め込んだり
するのはお金の無駄なのでやりません。
Carrozzeriaの5.1chシステムです。
右の写真はオーディオマスター
ユニットです。
同時にセンタースピーカーと
サブウーファーを装着しました。
2003年モデル
HDDナビです。
2DINサイズのタッチパネル採用で
操作性はかなり良いです
(前車に着けてた
リモコンで操作するタイプは
使いにくかった)
自作DVDも読み込めます
ついでにVICSユニットも
取り付けました
内装はほとんどノーマルのままです。
特にいじることもないかと
HDDナビと同時に取り付けたETCです
三菱電機 EP-422H1
当時16000円ほどしましたが
通勤。夜間割引などで
すでに2台分くらいは元を取っていますw
CF7 5穴化
念願の5穴化です。
SIRの足回り部品を使用
ホイールも19インチになりました
クレンツェケルベロス2
8J-19 OFF+38
タイヤはYOKOHAMA DNAGP と
BSポテンザG3 いずれも225/35ZR19です。
5穴化に際しては
その詳しい内容はシンヤさんとmiyukiさんにだけ
明かしました