2008.02.24 3カップル 牡蠣を焼く集い 2日目

 高松市内 ~ 大島製麺所 ~ Ainaふろーりあん ~
  志度 牡蠣焼きわたなべ ~ 牡蠣焼き牟礼 ~ 太鼓の鼻オートキャンプ場
 ~ 道の駅 源平の里むれ ~ cafe 自然の森ロッヂ
昨日の愛媛遠征から一夜明けて
2月24日
昨日のような強風はおさまりましたが
ぐっと冷え込んで寒い朝です。

今日は今回のメインイベント
牡蠣焼きがあります。

(といっても牡蠣が食べられるのは
 miyuさんとやまちゃんだけ(^_^;))

給油を済ませてシンヤさん宅前に
アコゴン終結

朝9時ごろ出発
まずは朝ごはんを食べて腹ごしらえ

せっかくなので
讃岐うどんを食べようということで
市内にある大島製麺所を目指します。


15分ほどで大島製麺所に到着しましたが
駐車場が狭いので近くのコンビニに停めて
歩いていくことに



製麺所というだけあって
中では次々にうどんが茹で上げられています。

ここのうどんは市内のスーパー等で見かけますが
やはり出来たてをその場で食べるのが一番です(^o^)


朝からがっつりと
かけ大を注文!

やまちゃんも調子に乗って
肉うどんにいなり寿司を注文w


軽くお腹を膨らませたところで
次は食材の買出しへ

牡蠣は2人しか食べないので
その他4人は鍋をしようという計画ですw


近くのスーパーにて買出しを済ませて
11時前(ちょっと時間食ってしまいました(焦 )

ここから国道11号東バイパスを東へ
県道38号からさぬき市志度へ

ここでさぬきうどん粉を使ったシュークリーム(讃岐主)
食べようと国道11号線沿いのお菓子屋
Ainaふろーりあん

地元の情報番組でも
取りあげられたお店です

だから?と言われれば
それだけだ!!ですがw
お菓子屋さんですが
店の一角がカフェのようになっていて
店内で食べることも出来ます。

今回は店内でいただくことにしました。



こちらがさぬきうどんに使う粉で作った
シュークリーム 讃岐主です。

 普通のシュークリームの皮に比べて
 かなり硬めでサクサクっとしています

 硬めですが中のクリームとも
相性がよく美味しい一品でした。

おいしいシュークリームを
いただいた後は

いよいよ今日のメイン牡蠣を買いに行きます!

ふろーりあんから5分ほど走った
志度の海沿いの路地にある
牡蠣焼きわたなべへ

駐車場もありますが
路地の入り組んだ場所にあるので
アコゴンを路駐して
牡蠣を購入しに

普通はお金を払って店内で食べ放題を
やっていますが
2人しかいない上に
残り4人は食べてるところを見学するわけにも
いかないので

今回は買って帰ります。

しかし、ここでアクシデントが発生!!

2月の初めに下見に来た時には
充分な牡蠣があっていつ来ても
買えるとの話でしたが
2月の下旬になって
牡蠣がたくさん死んでしまって
あまり無いとのこと・・・

が、ここで引き下がるわけにはいきません
引きさがったら負けというか今回の企画が根底から覆ってしまいます。


やまちゃん&miyuさん必死の交渉によって
10個の牡蠣をGET

さらに近くの牡蠣の養殖業者さんにも30個分けてもらって
何とか40個を確保しました(^o^)丿

(ちなみに牡蠣1個 60円でした)

しかしこれだけでは心もとない・・・
ということでシンヤさんの提案で
牟礼にある牡蠣焼きの店にもいってみる事に


志度からちょっと高松よりに戻った牟礼
県道38号に入り牟礼の半島を北上
10分ほどで牡蠣焼き牟礼に到着

しかし急な坂道でアコゴン部隊は降りれそうに無いので
道沿いに停めて牡蠣を買いに
ここではまだ充分牡蠣があるらしく
20個ほど購入に成功!!
(何個かおまけしてくれたそうです)

ちなみに普段は売ってはいないらしく
特別に売ってくれました
1個100円でした(^o^)


これで約60個

一時はどうなることかと思われましたが
無事に牡蠣をGETできました。



さてさて、今回牡蠣焼き&鍋をする場所は
太鼓の鼻オートキャンプ場

さっき牡蠣を買った牡蠣焼き牟礼から県道38号をさらに北上した
道沿いにあります。
太鼓の鼻オートキャンプ場は
すぐ横が海水浴場という夏なら絶好の場所ですが
今は泳ぐ気にはなりませんw

使用料も2月までは半額なので
安く利用できるのも魅力ではあります。

当初オートキャンプサイト(野外)でやろうと
していましたが
さすがに寒いのでバンガローを借りて
屋内ですることにしました。


いつもなら外で火を起こして焼きますが
今日は洒落にならないくらい寒い・・・
外が寒いなら中で火をおこせばいいじゃない というわけで

バンガロー内で準備開始!!

シンヤさんは鍋用のカセットコンロを設置中
炭火には割りと簡単に火がつきましたが
カセットコンロになかなか火が付かず・・・

シンヤさんがしばらくコンロと格闘しましたw

準備完了!!

さあ、牡蠣焼き&鍋パーティの始まりです(^o^)丿

火を起こしたので
バンガローの中も暖かくなりました
こちらは買ってきた60数個の牡蠣
大きさは10~13cm 大きい物で15,6cmくらいです。
加熱直後の牡蠣。。

表面の小さいフジツボなんかが
快に弾けて
 ポンッ,パンッ!!と牡蠣の殻が飛び散ること
すさまじく(^_^;)


炭火が強く急に加熱してしまうので火が落ち着くまでは
気をつけないと


牡蠣につける調味料は
味ポンにバター,醤油,レモン汁と多彩に用意しましたw


もちろん素手で牡蠣を持つと
やけどするので軍手も準備!

本日の輸送艦、海ゴンに積んでないものは
無いというくらい色んな物が出てきますww



この時点でまだ鍋は出来ておらず
牡蠣を焼いているのを見学している4人でしたw


ここでもmiyuさんの匠の技が生かされて
次々と牡蠣が開けられていきます(゜o゜)


でもって、待つことしばし

鍋組の鍋も完成~(^o^)


当初BBQの予定でしたが
やはり暖まるのは鍋だろうということで
これに落ち着きましたw

野菜の豆腐もたっぷり,お肉も国産豚肉に鶏肉と
牡蠣に負けないように豪華な内容になっています。。



というわけで、
いただきま~す(^o^)丿

お腹も空いていたので
がっつりといただきます。


奥では牡蠣と奮闘中のmiyuさん


食べてる間は必死なのか皆
口数が少なくなりますww
まったり中のシンヤさん

燃える火と鍋を食べて暖かくなったところで
わいわいと雑談

楽しくゆっくりとした時間が流れています


外は恐ろしく寒いですが
心も体も温かいオフになりました(*^_^*)




ちなみに写真には写ってませんが
奥では牡蠣と奮闘するお二人がw


16時ごろ撤収準備

6人で手際よく片付け始めたので
あっという間に撤収完了




今回のメイン牡蠣焼きは終わってしまいましたが
まだまだ続きますよ~

太鼓の鼻オートキャンプ場を後にして
お土産物物色&小休憩をかねて

道の駅 源平の里むれ へ

県道38号から国道11号に入ってちょっと
走ったところにあるので
あっという間に到着


ここには他のPAやSAには無い
庵治石の器や地酒などが置いてあったりします。


小休憩を済ませて
16時半ごろ道の駅を出発

今回最後の目的地
cafe 自然の森 ロッヂ

国道11号から県道272号へ
県道272号を高松市内方面へ走ることしばし
宮の原から県道10号へ入って南下

途中、小村町の交差点でわき道に入り
公渕森林公園方面へさらに南下

途中の坂瀬池のほとりにある
自然の森ロッヂには17時15分ごろ到着しました。
池の水面に写る夕日を眺めながら

この2日間にあったことを振り返りつつまったりと


1月ほど前から計画を立てて
今回も無謀なほど予定を入れて
スケジュールどおり進むか心配もしてましたが
終わってみればあっという間の2日間でした(。'(ェ)'。)ノ


ただ集まるだけではなく
2日間を通していろんな話をしていく上で
より一層、絆が深まったように思えた2日間でした。



そんなながらも時間は過ぎて行き
お別れの時間も迫ってきました




カフェを後にして市内のシンヤさん宅に
いつものようにここで
遠方から来た順に見送って解散と相成りました(*^_^*)


シンヤさんはこのまま職場のある観音寺方面に帰るので
海家が最後の見送りをして今回のイベントも無事に終了しました。


またこの仲間で集まって何か出来たらいいな(〃⌒(ェ)⌒〃)





EVENTページ2008へ


3カップル 牡蠣を焼く集い 1日目へ


■  3カップル 牡蠣を焼く集い 2日目 ■

 高松市内 ~ 大島製麺所 ~ Ainaふろーりあん ~ 牡蠣焼きわたなべ
 ~ 太鼓の鼻オートキャンプ場 ~ 道の駅 源平の里むれ ~ 自然の森ロッヂ
 ~ 高松市内




今回の総走行距離

 約 40km